名古屋市中村区で整骨院・整体院をお探しなら、中村公園駅から徒歩1分の「くみ整骨院」へ。
全員女性柔道整復師 (国家資格所持)のみの整骨院です
お気軽にお問合せください
070-9025-3331
子供の体は大人になるために成長をしてきます。
体全体が均一に成長するのではなく、年代によって成長する部分に差が出てきます。
ここで、着目してほしいのは、子供は大人をそのまま小さくしたわけではなく、年代によって、成長している部分と未発達な部分があるということです。
ですから、大人のトレーニングをそのまま子供に与えるのではなく、年代に応じて考えてあげる必要があります。
ここでは、わかりやすいように大きく3つの年代に分けて子供の成長について説明していきます。
出生してから小学生にかけて、神経系型が大きく成長します。
脳と体を結びつける神経細胞が発達することで、子供は遊びや運動を通して、バランス感覚・リズム感・敏捷性などが発達していきます。
特に小学生高学年はゴールデンエイジと呼ばれ、様々な運動をどんどん吸収して自分のものにできてしまう時期です。しかし、小学生低学年くらいまでは集中力が長続きせず、常に新しいものに興味が移っていくといった特徴を持っています。
それは、同じ動きばかりを繰り返すのではなく、多種多様な動きを通して、運動の神経回路を張り巡らせる必要があるからです。
この時期の様々な運動によって身についた神経回路は、多様であるほど年代が進んだ時に専門性の高い技術習得も早くなる傾向があると言われています。
(つまり、同じ運動ばかり繰り返すのではなく、いろんな動きをした方が子供の成長のために良いということです。子供が楽しく運動ができるように、鬼ごっこからボール遊び、なわとびなど、短時間でどんどん運動の種類を変化させてあげるといいでしょう。)
ここで注意してほしいのは、大人と違い、子供の体はまだ出来上がっていないということです。(特に呼吸・循環器系)
中学生の時期は、一般型(呼吸・循環器系・骨格)が大きく発達します。そのため、中学生くらいから、徐々に長い時間の練習に耐えられるようになっていきます。
しかし、身長が大きく伸びる時期のため、大きな負荷をかけるトレーニングは、骨、関節の過負荷につながり障害の原因になると言われています。
高校生になると、体も大人とほとんど変わらなくなり、長時間のトレーニングにも耐えられるようになります。
この頃は生殖器型の発達が著しく、男性ホルモンによって骨格筋が大きく成長するため、力強さ(パワー・瞬発力)をつける、筋力トレーニングや瞬発力系のトレーニングを積極的に行うのがいいとされています。
● 小学生の体への負荷について
皆さんご承知のとおり、小学生はゴールデンエイジと言われ、敏捷性やバランス感覚など、運動能力が著しく発達する年代です。
一方、成長期の体に大きな負荷をかけるトレーニングは、ひざ、腰、肩、ひじなどを痛める危険があるため、おすすめできません。
もちろん、小学生の段階では、全体の技術レベルがそれほど高くないため、多少フォームが悪くても、トレーニングによってパフォーマンスが上がれば、手っ取り早く試合に勝てるようにはなります。
しかし、高い負荷をかけるトレーニングによってパフォーマンスが上がると、障害のリスクも上がります。
小学生でも例えば野球をしている以上、バットを振ったり、ボールを投げたり、走ったり、打球に飛びついたり、といった負荷のかかる動作は必ず行います。
それが体の限界を超え続けると、痛める箇所が出てくるのですが、そこを見極めるにはどうしたらいいのでしょうか?
自分でコントロールできて柔らかく動ける間は大丈夫だが、疲れてきて負荷をコントロールできなくなると、衝撃が直接かかってくるために故障につながる恐れがあります。